フォロワーシップとは【リーダーを支える重要な役割】

リーダーシップという言葉については聞いた事のある方も多いと思いますが、フォロワーシップに関しては、いかがでしょう。
もしかすると、あまり聞き慣れない言葉かも知れません。

このフォロワーシップという考えは、米国カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授によって提唱されました。
ロバート・ケリー教授の調査によると、リーダーによって組織にもたらせられる成果は、なんとその1~2割。
8~9割はフォロワーによるものという調査結果が判明しました。

調査結果が判明

フォロワーとは、リーダーに従う者です。
つまりフォロワーシップとは、組織や集団においてリーダーをサポートするスキルを表します。

これまで長年の間、リーダーの存在にフォロワーは隠れていました。
その背景としては、組織の功績はリーダーによるものという固定観念があったり、対外的にもリーダーの手腕によって組織が成長したというのをドラマチックにアピールしがちな風潮があった事などによります。
しかし、実際のところ組織の成果の多くは、この”フォロワー”によってもたらされていたものでした。

確かに、組織や集団の舵取りをする人は必要です。
そういったリーダーシップや指導、教育、マネジメント等によっても個々の働きやグループの成果が大きく変わってくるのも、歴然たる事実です。
ですが、いくら組織や集団を良い方向へ導こうとしても、それに付いてきてくれる人がいなければ、全くの孤立無援となってしまいます。
ややもすると個人でガツガツといったイメージもある不動産業界の営業も、今ではチームとしての取り組みを強化・重視している企業は増えてきています。

野球でもサッカーでも、決して1人では勝てません。
ピリピリした緊張感や競争力のみで組織が華々しい成果を上げるのは稀で、組織が”勝つ”には、間違いなく団結力やチームワークは必要になります。
また、数的な割合でいうと、リーダーよりもフォロワーの方が圧倒的に多くなります。
それを考えても、フォロワーによるところの要素というのは、とても大きなものになります。

このフォロワーシップには、組織的効果と個人的効果の2つがあります。

組織的効果としては、ミスをみんなで防ぐような体制にする事で安全面が高まったり、チームとしての団結力を高める事で企業としての成長スピードが上がるなど、個人だけではなかなか成し得ないメリットを期待できます。

また、フォロワーシップというのは単にリーダーへ従事する事ではなく自立的に能動的にリーダーをサポートしていく能力なので、それを意識する事で結果として個々のスキルも上昇する点で個人的効果も期待できます。

個人的効果も期待できます

フォロワーシップの良い面は、ここに尽きます。
これまでのリーダーありきの主導スタイルでは、そのリーダーが健在なうちは統制が取れますが、何かしらの形でリーダーが不在になったとき、突如として組織が崩れていく脆弱性が潜んでいます。
これまでフォロワーは従ってきたに過ぎないので、考える力や応用力に乏しくなってしまう傾向がありました。

しかしこの点でフォロワーシップというのは、単にリーダー任せではなく、リーダーの考えを汲んでフォロワーが自ら考えたり積極的に言動していく事で、考える力や応用力が個々に身に付いていきます。
結果的に、組織や集団は強まります。

そして、こうして強くなる事はその組織にとっていわば財産や文化のような形で後進へ引き継がれていきます。
単なるトップダウンではなく、リーダーの考えを尊重しつつも、その下にいるフォロワー1人ひとりが考えて行動しているこの”フォロワーシップ”の状態は、企業など組織にとって非常に理想的な状態であると言えます。

実際、いま企業は”考えられる”人材を求めています。
様々な働き方や雇用形態が認められ多様化する現代ですが、そうした中において、社員には『考える力』を求めている企業は増えてきています。
仕事の受注に困らず、ただトップに付いていくだけの時代は終わりました。
様々な情報やサービスに溢れた現代では、社員1人ひとりの力を強化して組織を強化し、この氾濫した時代を生き抜いていこう・勝ち抜いていこうという動きが強く見られるようになりつつあります。

フォロワーシップの根底にあるものは、たとえば研修を行う側にも受ける側にもマナーや自覚が必要であったりする面や、コーチングや教育を施す側にも手腕が必要である一方で部下や生徒にも真摯な姿勢が必要である事などと共通しています。

リーダーシップだけでは脆弱性がある、ではどうしたらいいか。
フォロワーシップを強化しよう、では、どうしたら良いか。

そう考えたとき、もちろんマネジメント側としてフォロワーシップを重視する方向へ導く手腕も重要ですが、個々がフォロワーシップの良さや大切さを理解して、そのうえで積極的に能動的に動いていく姿勢は絶対に必要になります。
このリーダーシップとフォロワーシップががっちり組み合わさったとき、それは相乗効果を発揮して、組織は一番ベストな状態になっていきます。

いかがでしたでしょうか。
このフォロワーシップは、早稲田大学ラグビー部の監督として2年連続で大学日本一を達成した中竹竜二さんが日本では特に推奨しています。
また、今や時の人である五郎丸歩選手もこのフォロワーシップには賛同し、先日テレビでもその良さを視聴者へ伝えてました。

リーダーへただ付いていくだけでなく、自分自身でも考えて、リーダーをサポートしていくフォロワーシップ。
就職や転職を経て働いたその先でも、この考えは間違いなく生きてきます。
時代は今、こういった人材を求めています。
人事や採用担当者からの評価も高まる事、請け合いです。
ぜひ、ご参考にしてみて下さい。