【第二新卒での転職】成功させる方法!企業側の考えを知ろう!

多様化する現代において、第二新卒などにあたる早めの段階で転職を考えている人は増加の一途をたどります
事情は各ケース様々ですが、要因としては、新卒採用で入社してみたもののどうしても自分には合わなかったというようなケースキャリア自体は磨けたがもっと裁量大きく取り組みたいので早期に転職を考えたケースなどがあります。
また、第二新卒を受け入れる企業自体が増えてきている点など世相の点も挙げられます。

増加の一途をたどります

ところで第二新卒とは、そもそもどういった位置づけなのでしょうか。
これは各企業によってその捉え方は様々ですが、一般的には『学校を卒業後、就職したが数年以内に転職する者』を指します。
卒業後に就職せずブランクが空いてしまっても第二新卒として受け入れてくれる企業もたくさんあります。

第二新卒として転職する者は年々増えてきており、厚生労働省の発表した調査結果によると、大学新卒者のうち約30%が3年以内など早期に転職をしているというデータがあります。
その背景としては、求職者側・企業側、両サイドに要因があると見えます。

若手の求職者に関しては、全体として年々ガッツや根性の点で少し弱くなってきている傾向があります。
これは、物質的には豊かな世の中になったものの、ややもすると過度に守られすぎて育ってしまったことが関係していると思えます。
もちろん、全員が全員そうではありません。
そうした若者の中にもガッツのある方はいます。
ですが、全体としては少なからずこうした傾向はあります。

また、企業も激化する競争社会の中で、いわゆるブラック企業というようなところも増えてきてしまった点なども挙げられます。
何をもってブラックとするかは難しいところで、そこは相対的な話にもなります。
たとえば、ベンチャーマインドを持って各自が自主的に積極的に働いている企業へ、定時志向の強い人が入社してしまった場合、そこはブラックとなってしまいます。
ですが、元々その仕事に興味があり、自分から率先してどんどん仕事を行いたいと考えていた人にとっては、その限りではありません。

しかしながら、じゃあ労働基準法を守らなくていいのかというと、そうではありません。
あまり過度にそうした形を強いてしまっては、それはたしかにブラックとなります。
実際のところ、バブル崩壊後、高度経済成長が終わりを遂げた現代においては利潤追求のあまり、そうした少し強引なやり口を半ば強制する社風の企業も増えてきている傾向もあります。

こうしたケースバイケースな事案も実際問題あるので、第二新卒に対しては柔軟に対応して受け入れている企業は増えてきています。
以前ですと、新卒で就職した企業でずっと働くといった終身雇用的な概念がありましたが、いまはその考えもなくなりつつあります。
実際に、大手企業に内定をもらって就職したからといって安定かというと必ずしもそうではなく、大手企業でも競争社会の波に飲まれて、大量リストラ等といった事態も現実に起こっています。
つまり、終身雇用の時代は既に終わりを迎えたとも捉えられます。

終わりを迎えた

このように変化し多様化する現代においては、第二新卒にも更に一層その目が向けられるようになりました。
以前ですと「新卒で就職して3年以内に辞めるなんて、とんでもない」といったような風潮もありましたが、今はその限りではありません。

しかし、だからといって、3年以内に辞めて簡単に再就職できるのかというと、それも違います。
バブルの時代とは違うので、雇用にあたっては企業も慎重になりつつあります。
企業サイドや経営サイドからして、人を1人雇うというのは、求職者サイドが考えているよりも実はとても大変なものです。
雇った先の採算性についても考えますし、雇ってからの教育やマネジメント、福利厚生についても整える必要があったりします。
そうした形で、企業は給与以上の費用的負担を常に担っています。

ですので、企業側としてもどんどん雇うわけにはいかず、基本的には採用にあたってかなり精査しています。
情報化社会が進む中、求職者としてもその会社の研修体制などを精査したり慎重になりつつあり、また、企業としても人材を慎重に選ぶようになりつつあり、雇用にあたっては難しい時代に突入しているとも考えられます。

こうした流れの中、企業は第二新卒に対して何を求めていたり、懸念しているのでしょう。

求めているものは新卒採用と同様に将来性です。
経験や即戦力性に関しては、そのうえの中途採用に求めます。
ですので、第二新卒には将来性など伸びしろやポテンシャルを期待しています。

では、一方で懸念している点は何でしょうか。

懸念している点は何

それは、”続かない見込み”です。
新卒採用で就職したもののすぐに辞めてしまった点で、企業が第二新卒を受け入れるにあたって一番気にしている点は、ここです。
卒業後に就職せず、ブランクが空いたうえで就職活動を行っている方に対して懸念する点も、同様です。

ですので、前の会社を辞めてしまった理由など、”自分が続かない人間だから辞めたわけではない”というのを、具体的な内容を基に話ができることがポイントとなってきます。
それをきちんと企業へ伝えられて、企業がその経緯を分かってくれて、将来性やポテンシャルを感じてくれれば、第二新卒での就職もスムーズになります。