STPマーケティングとは【効果的に市場を開拓する方法】

STPマーケティングというのを皆さんはご存知でしたでしょか。
これはアメリカの経営学者フィリップ・コトラーが提唱した手法の1つで、合理的に市場を開拓していくにあたって非常に有効なマーケティングテクニックです。

STPは各単語の頭文字になっていて、SはSegmentation(セグメンテーション)、TはTargeting(ターゲティング)、PはPositioning(ポジショニング)を表しています。
この3つについて精査する事で、市場への優位かつ効果的な進出を図ります。

stpマーケティング

セグメンテーションの原語であるSegmentには『区分』といった意味があります。
つまり、セグメンテーションは区分化する、グループ化するといったものです。
顧客ニーズを基に、市場を小分けにグループ化していきます。
具体的には、人口動態変数、地理的変数、心理的変数、行動変数といったパラメーターを用います。
変数というと難しそうですが、簡単に言うと、その顧客の行動や心理、地理的環境、人口についてなどの視点から区分しようといった形です。
市場を細分化する事で、よりピンポイントに分析していく事が可能になります。

ターゲティングの原語は、もちろんTarget。
すなわち、ターゲティングとは『選定』です。
セグメンテーションでグループ化・セグメント化したそれぞれのひとまとまり”セグメント”について、選定を行います。
選定をするにあたっては、何よりまずそのセグメントでの顧客ニーズに注目します。
自社の商品やサービスに魅力を感じていない、ニーズのないセグメントで勝負しても合理的ではありません。
ですので、ニーズのあるセグメントを選定していきます。
そのセグメントは、いわゆるブルーオーシャンにあたります。

ポジショニングでは、自社のポジションやスタンスを決定します。
それには、そのニーズのある顧客へ対して具体的にどういったメリットを提供していくかを考える必要があります。
自社に対してのニーズを持ち合わせていると思われるセグメントへのアプローチなので、自社のオリジナリティを前面へ押し出し、それを受け入れもらえる事が重要です。

STPを行うにあたっては、ターゲティングのあとにポジショニングとせずとも、まず先にポジショニングを行ってからターゲティングを行う形や、その両方を並行して検討する形でも構いません。

stpマーケティング

注意点としては、セグメントの規模です。
あまり小さくし過ぎても、採算性の見えない小さなものになってしまいます。
自社のストロングポイントと顧客ニーズのマッチしていて、尚且つ、採算性や将来性のある規模のセグメントを市場内に見定めましょう。
具体的には、市場の2割程度がいいと言われています。

また、その絞ったセグメント内の顧客へ対して自社のストロングポイントをどう知ってもらうのかも考慮する必要があります。
と言うのも、セグメントを絞らなかったとき、その場合は自社の魅力を広く世の中へ伝えていく形になるので、例えば街中に宣伝の看板を設置したり、とにかく色んな人が見る場所に広告を出していくという
方向になります。
しかし、セグメントを絞った場合、かなりピンポイントな層に対して自社の魅力を伝えていく事になるので、STPで進出する市場エリアを見定めるのと同時に、その後の宣伝方法等についてもSTPを行いつつ少し考えておく必要があります。

上記2つの注意点を踏まえた例としては、例えば受験という市場の中で、編入試験で高校を移ろうと考えているセグメントへ自社の強みを生かしてアプローチしていきたいとします。
しかし、高校の編入を考えている人はかなりの少数派になってしまい、ビジネスとして何かアプローチした際、採算性が合うかは未知数です。
また、編入試験を経て高校を移ろうと考えている人達へ、どのようにして自社のサービスを知ってもらうかはSPTの段階でも少し検討しておく必要があります。
こういった注意点を念頭に入れておくと、あまり採算性の合わないセグメントに対して徒労せず済みます。

以上が、的を絞った効果的なマーケティング、SPTの概要です。
自社の強みを、それを必要とした層へ打ち出すための戦略には必要不可欠な分析です。
尚、STPを使ったマーケティングにより進出する方向性を定めたあとは、4Pによる更に個別的なアプローチも有効であるとされています。

各種マーケティング手法に対する考え方の根幹にあるものは、自分自身を売り込む就職活動・転職活動でのアプローチにも全て通ずる部分があります。
既にご就業されている方やこれから就職される方など様々ですが、少しでも当サイトの内容がご参考になりますと幸いです。